高級空港ラウンジの内装

出張族フリーランサーの実体験レポート

空港ラウンジを無料で使える方法

年間10回以上空港を使う私が見つけた、最強の裏技

「え、本当にこのラウンジ使えるの?」友人に驚かれた方法を公開します

はじめまして。都内でWebデザイナーをしている田中と申します(仮名)。クライアントが全国各地にいるため、年間10回以上は飛行機に乗る生活を送っています。

正直に言うと、以前は空港での待ち時間が本当に苦痛でした。混雑したゲート前で立ちっぱなし、高いカフェで時間を潰す…疲労が溜まる一方でした。

でも、ラウンジが無料で使える方法を知ってから、すべてが変わりました。今では空港に着くのが楽しみになるほどです。同じように出張や旅行が多い方に、この情報が役立てばと思い、実体験をシェアします。

😫 私が抱えていた空港での悩み

きっと共感していただける方も多いはず…

😓

出張仲間のAさん:

また2時間待ちか…。ゲート前のベンチは埋まってるし、スタバは行列だし。立ちっぱなしで腰が痛いよ。

😌

私:

わかります、めちゃくちゃわかります。私も以前はそうでした。空港カフェで1,000円使って座席確保するのも馬鹿らしいし、かといって座る場所もない。Wi-Fiも不安定で仕事にならないし…

😢

Aさん:

ビジネスクラスの人たちはラウンジで優雅にくつろいでるんだろうなって、いつも羨ましく思ってたんだよね。でもエコノミーじゃ無理でしょ?

😊

私:

実は…それが違うんです。航空券のクラスに関係なく、ラウンジが使える方法があるんですよ。私も半信半疑でしたが、今では毎回使ってます。

正直、最初は「どうせなにかデメリットがあるんでしょ?」と思ってました。でもむしろ使わない方が損だったんです。

ワンランク上の素敵なラウンジを使える「プライオリティパス」が無料で付いて、初年度無料で申し込みできるカードがあるんです。

高級空港ラウンジの内装

ビールやワイン、軽食、スナック類も充実していたり、搭乗までの時間をゆったりと使えるラウンジ

高級空港ラウンジの内装

I.A.S.S Superior Lounge -NOA-東京・成田国際空港(Tokyo Narita International), 第1ターミナル

🌟 プライオリティパスで変わった私の空港体験

実際に使ってみて感じた、具体的なメリットをご紹介します

実体験
空港ラウンジの食事とドリンク

🍽️

食事代が浮いて驚きました

空港で毎回1,500円くらい使ってた食事代が、ラウンジなら込み。温かい料理、サラダ、アルコールまで揃ってて、しかも静か。もう空港のフードコートには戻れません。

実体験
ラウンジの快適なワークスペース

💻

仕事が捗る環境に感動

電源もWi-Fiも完備。ノイズキャンセリングヘッドホンすら不要な静けさで、フライト前の資料作成がめちゃくちゃ捗ります。ギリギリまで仕事して、余裕で搭乗できるのが最高です。

実体験
リラックスできるラウンジ空間

😴

疲労度が段違いに減りました

早朝便の前にシャワー浴びれるの、本当にありがたい。長時間フライト後も、ラウンジで休憩してから帰宅できるので、翌日のコンディションが全然違います。

最初は「たかがラウンジでしょ」と思ってたんですが、使ってみて気づいたのは、時間の質が変わるということ。移動の疲れが激減して、本業のパフォーマンスが上がったのが一番大きかったです。

空港ラウンジの食事エリア

ゆったりとした快適な空間で、ビールやワイン、軽食、スナック類も充実

プライオリティパスが無料で付いていて、初年度無料で申し込みできるカードがこちら。
『セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード(セゾン・プラチナビジネス)』

クレジットカードのイメージ

国内・海外空港の上質なラウンジを利用できるのが「プライオリティパス」という会員制サービス

プライオリティパスが無料で付いていて、初年度無料で申し込みできる

💰 実際のコストを計算してみた

フリーランスの私が、正直にコスパを検証しました

月1回出張する場合の比較(私の実例)

😰 従来の空港での支出

約3,000円

☕ カフェ代 1,200円
🍱 軽食 1,000円
📱 その他 800円

× 月1回 = 3,000円
年間 36,000円

😊 プライオリティパス活用

実質0円

🍽️ ラウンジで食事・ドリンク
🪑 快適な座席・Wi-Fi
🚿 シャワー・仮眠室

すべて追加料金なし
✨ 年間36,000円の節約!

以下は注意しておきましょう

  • 同伴者は別途料金がかかる場合があります(私は基本一人なので気になりませんが)
  • ラウンジによっては混雑している時間帯も(でも空港の待合エリアよりは断然快適)
  • 使いすぎて、ラウンジがない空港だと物足りなく感じるようになりました(笑)

私の場合、月1回ぐらいは空港利用があるので、すぐに価値を実感できました。「高い」と感じるか「安い」と感じるかは、利用頻度次第だと思います。

空港ラウンジでリラックスする様子

混雑した待合スペースとは別世界。静かで落ち着いた環境で搭乗前の時間を過ごせます

🎯 私がセゾンプラチナビジネスを選んだ理由

色々調べた結果、これが一番コスパ良いと判断しました

クレジットカードのイメージ

🏢 名前に「ビジネス」とついていますが個人でも申し込み可能

最初は「ビジネスカードって法人じゃないと無理でしょ?」と思ってたんですが、個人でも申し込めるんです。実際、私も個人として審査通りました。

プライオリティパスが付いてくることを考えると、むしろ割安。プライオリティパス単体で申し込むより、このカード経由の方がお得なんです。

プライオリティパスの活用

📊 初年度無料キャンペーンを活用

このカードは初年度年会費が無料なので、まずは1年間試してみることができます。実際に使ってみて、自分のライフスタイルに合うか確認できるのは大きなメリットです。

プライオリティパス特典だけでも十分な価値がありますし、普段使いのクレジットカードとしても優秀です。

🤔

出張仲間のAさん:

でもさ、本当にそんなに使う? 年に数回の旅行くらいなら、わざわざ作る必要ないんじゃない?

😅

私:

それは正直そうかもしれません。私の場合は月1回ぐらいは空港使うので価値を実感できてますが、年に2〜3回程度だと検討の余地ありかも。ただ、一度でもラウンジの快適さを知ったら、もう戻れないと思いますよ(笑)

📊 他のプライオリティパス付帯カードとの比較

なぜセゾンプラチナビジネスが最もお得なのか、一目瞭然です

比較項目
💳
セゾン・プラチナビジネス
💳
楽天プレミアムカード
💳
アメックスゴールド
プリファード
💰
年会費(税込)
33,000円
初年度年会費無料
11,000円
39,600円
🍽️
レストラン利用
無制限
年間何回でも利用可能
不可
不可
✈️
ラウンジ利用
無制限
プレステージ会員
年5回
6回目以降は有料
年2回
3回目以降は有料
💎
還元率
最大1.25%
SAISON MILE CLUB加入時
1%
1%
🤯

出張仲間のAさん:

これ見たら、他のカード選ぶ理由がないね…。楽天プレミアムは年会費安いけど、年5回の制限はキツイし、レストラン優待もないし。

😎

私:

そうなんです。私も最初は悩んだのですが、月1回ぐらい空港使うとなると、年5回じゃ全然足りない。セゾンプラチナビジネスなら無制限だし、初年度無料で試せるし、レストラン優待もあるしで、総合的に見て圧倒的にお得なんですよ。

💬 周りの反応と口コミ

私が勧めた友人・知人の感想を聞いてみました

👨‍💼

Tさん(IT企業経営)

田中さんに教えてもらって作成

仕事で海外出張があって、毎回空港で消耗してたんですが、これ使い始めてから本当に楽になりました。ラウンジで資料確認したり、仮眠取ったりできるので、現地に着いてからのパフォーマンスが段違い。教えてくれてありがとう! 🙏

👩‍💻

Mさん(フリーランスライター)

ネットの記事を見て申込

個人でも本当に作れました!✨ 取材で地方に行くことが多くて、空港での待ち時間が憂鬱だったんですが、今はラウンジで原稿書いたり、次の取材の準備したり。時間の使い方が変わりました。同伴者料金はかかるけど、クライアントと一緒のときはそれでも安いと思います。

🚀

Kさん(スタートアップ創業者)

出張仲間からの紹介

創業直後で毎月投資家回りをしてるときに作りました。移動が多いスタートアップ経営者には本当におすすめ。ラウンジで落ち着いてピッチの練習できるし、移動疲れが減ったおかげで商談の成功率も上がった気がします。名刺代わりにもなるプラチナカードなのもポイント高いですね。💼

知人に勧めるときは、正直に「利用頻度が低いなら検討の余地あり」とも伝えてます。でも、絶対おすすめです。私自身、もう手放せません。

空港ラウンジのワークスペース

電源・Wi-Fi完備で仕事も捗る。移動時間を無駄にしない環境が整っています

🍽️ 国内空港で使えるレストランやリラクゼーション一覧

プライオリティパスで利用できる国内の空港レストラン。実際に足を運んで確認しました!

🤔

出張仲間のAさん:

ラウンジだけじゃなくて、レストランも使えるって本当? 空港のレストランって高いイメージあるけど…

😊

私:

そうなんです! これが意外と知られてない特典で、空港内のレストランでも利用できるんですよ。しかも、本格的な食事が楽しめるお店が多いんです。各空港で利用できるレストランをまとめてみました。

🛫 羽田空港(東京国際空港)

国内線・国際線ともに充実のラインナップ

レストラン料理イメージ

羽田空港 🍜 All Day Dining Grande Aile

📍 場所: 「羽田エアポートガーデン」ビル内

⏰ 営業時間: 午前11時~午後3時

💳 利用可能額: 約3,400円分相当 ラウンジの無料ご利用回数分で、最大2時間のご滞在が可能

季節の食材を駆使したバラエティに富んだお料理を、ランチビュッフェ スタイルで楽しめる。シェフが目の前で調理した、できたての味をキッチンが嬉しい。

マッサージイメージ

羽田空港 Foot Bath Cafe & Body Care LUCK

📍 場所: 第1ターミナル 南ウイングのセキュリティゲート付近

⏰ 営業時間: 午前10時~午後8時

💳 利用可能額: 3,400円分の割引

広々とした空間で熟練のスタッフが施術を行うボディケアスパ。リフレクソロジー、ドライヘッドスパなど、さまざまなタイプのマッサージを全室個室で受けられる。

🌸 成田国際空港

国際線利用時の強い味方

肉イメージ

成田空港 肉料理 やきすき やんま

📍 場所: 東京・成田国際空港(Tokyo Narita International), 第1ターミナル

⏰ 営業時間: 正午~午後5時

💳 利用可能額: 3,400円相当のセットメニュー

上質の和牛を熱々の鉄板で焼き上げる「やきすき」を中心とした、お肉料理をお楽しみいただけます。

和食イメージ

成田空港 Japanese Grill & Craft Beer TATSU

📍 場所: 成田国際空港(Tokyo Narita International), 第1ターミナル

⏰ 営業時間: 正午~午後6時

💳 利用可能額: 3,400円相当のセットメニュー

TATSUのお料理のテーマは「日本の味」。ご一緒にクラフトビール、日本酒、国産ウィスキーをお楽しみいただけます。

🏯 関西国際空港

大阪・関西エリアの玄関口

うどんイメージ

🍜 ぼてぢゅう Botejyu 1946

📍 場所: 大阪・関西国際空港(Osaka Kansai International), 第1ターミナル

⏰ 営業時間: 午前5時30分~午後10時30分

💳 利用可能額: 3,400円分の割引

開業は1946年。大阪の地で77年続くこのレストランは、本場のお好み焼きが楽しめる人気店。代々受け継がれてきたご当地グルメを多数ご用意しています。

ラーメンイメージ

Japan Travelling Restaurant by BOTEJYU

📍 場所: 大阪・関西国際空港(Osaka Kansai International), 第1ターミナル

⏰ 営業時間: 午前5時30分~午後10時30分

💳 利用可能額: 3,400円分の割引

日本の郷土料理やご当地グルメ、オリジナルのグルメ料理を幅広くご用意しています。日本各地固有の調理法でつくられたお料理をお楽しみください。

✈️ その他の主要空港

全国の空港でレストラン特典が利用可能

料理イメージ

🍴 福岡空港 – THE FOODHALL(国内線ターミナル)

📍 場所: 国内線旅客ターミナルビル 2階

⏰ 営業時間: 7:00~21:00

💳 利用可能額: 3,400円分

福岡の名物料理が一堂に会するフードコート。とんこつラーメン、明太子料理、もつ鍋など、博多グルメを存分に楽しめます。地方空港でもこれだけの選択肢があるのは嬉しい限りです。

ピザイメージ

🍕 新千歳空港 – 北海道ラーメン道場

📍 場所: 国内線ターミナルビル 3階

⏰ 営業時間: 10:00~20:30

💳 利用可能額: 3,400円分

北海道の有名ラーメン店が集結。札幌味噌、旭川醤油、函館塩など、各地のラーメンが楽しめます。出張帰りに、北海道の味を最後まで堪能できる贅沢なスポットです。

😲

出張仲間のAさん:

これ全部、追加料金なしで使えるの!? 空港での食事代が浮くだけでも、年会費の元が取れそう…

💡

私:

そうなんです! 私の場合、月1回の出張で毎回3,000円くらい使ってたので、それだけで年間36,000円。初年度は年会費無料だから、完全にプラスですよね。2年目以降も、年会費22,000円を食事代だけでほぼ回収できちゃいます。

プライオリティパスというと「ラウンジ」のイメージが強いですが、実はレストラン利用も大きなメリット。時間がない時はサッとラウンジ、時間に余裕がある時はじっくりレストラン、と使い分けられるのが本当に便利です。特に地方空港では、ラウンジよりレストラン利用の方が選択肢が多いこともあります。

空港レストランでの食事風景

空港での待ち時間が、美味しい食事を楽しむ贅沢な時間に変わります

📱 レストラン利用のコツ

  • 1.
    事前にプライオリティパスアプリで対象店舗を確認しておく
  • 2.
    混雑時は待ち時間が発生することも。時間に余裕を持って訪問する
  • 3.
    利用可能額を超えた分は現金やカードで支払い可能
  • 4.
    店舗によって営業時間が異なるので、早朝・深夜便の場合は要確認
  • 5.
    入店時にプライオリティパスカードと搭乗券の提示を忘れずに

❓ よくある質問(私も最初疑問に思ったこと)

本当に追加料金なしでラウンジ使えるの?

はい、基本的には追加料金なしです。私も最初は「何か裏があるんじゃ…」と疑ってましたが、本当に無料でした。ただし、同伴者を連れて行く場合は別途料金がかかることが多いです。私は基本一人で使うので、その点は問題ありませんでした。✅

個人でも本当に作れた?

作れました!私は個人として申し込みました。正直、審査通るか不安でしたが、普通に通りました。ビジネスカードって聞くと敷居が高く感じますが、個人の方でも全然大丈夫です。🙆‍♂️

どのくらい使えば価値があるの?

私の場合、月1回ぐらいの空港利用で、価値を十分実感できています。空港で毎回3,000円くらい使ってたので、それがゼロになるだけで大きいんですよね。あと、時間の価値を考えると、もっと価値があると感じています。年に数回しか使わないなら検討の余地ありかもしれません。📊

どの空港のラウンジが使えるの?

プライオリティパスのアプリで確認できます。私がよく使う羽田、成田、関空はもちろん、地方空港や海外の主要空港もカバーされてます。世界で1,500か所以上あるので、行く先でラウンジがないってことはほぼないです。アプリで事前に場所を確認できるのも便利ですよ。🌍

プライオリティパスはすぐ届く?

カードが届いてから、プライオリティパスの申請をする流れです。私の場合、申請してから2週間くらいで届きました。なので、すぐに使いたい場合は少し余裕を持って申し込んだ方がいいかもしれません。でも待つ価値は十分ありました。⏰

追加で何かコストはかかる?

基本的にはかかりません。ラウンジの利用も追加料金なし。ただ、海外での利用や、一部のサービスを使う場合は別途費用がかかることもあるので、公式サイトで確認するのをおすすめします。私は国内出張メインなので、追加費用は一切払ってません。💳

空港ラウンジでくつろぐビジネスパーソン

✨ 私の空港体験を変えた一枚

正直に言うと、最初は「カードにそこまでお金かける必要ある?」って思ってました。でも、実際に使ってみて、移動の質が変わったことで、仕事のパフォーマンスも上がりました。

疲れた状態で商談に臨むのと、ラウンジでリフレッシュしてから臨むのとでは、結果が全然違います。これは数字では測れない価値だと思います。

もしあなたが月に1回以上空港を利用するなら、検討する価値は十分にあると思います。

私と同じ体験をしてみませんか?

空港での待ち時間を、価値ある時間に変える。その第一歩は、ここからです。

セゾンプラチナビジネスカード
公式サイトを見る

公式サイトで詳細をご確認ください

カードのお申し込みには審査があります

【この記事について】

本記事は、筆者の実体験に基づく情報提供を目的としています。セゾンプラチナビジネスカードの詳細な条件、特典内容、年会費等については、必ず公式サイトでご確認ください。

カードの利用価値は個人の利用頻度や状況によって異なります。ご自身の利用シーンに合わせて、慎重にご検討ください。

本記事のリンクから申し込みがあった場合、筆者に紹介料が入る場合があります。ただし、記事の内容は筆者の正直な体験と意見に基づいています。

📝 本サイトは個人の体験談をまとめた情報提供サイトです

🔍 カードの詳細は必ず公式サイトでご確認ください

© 2025 出張族のための空港活用術